価格の高騰で投資対象として注目が集まるビットコイン、仮想通貨は、金融業界、そして社会全体に革命を起こすほどの新たな仕組みとしても注目されています。
今回は、「仮想通貨とは何なのか?」その仕組みについて、仮想通貨の基軸通貨であるビットコインを中心に解説していきます。
電子マネーや日本円や米ドルという法定通貨との違いやブロックチェーン技術についてなど、仮想通貨投資の初心者向けに分かりやすく解説していきます。
金ネコ
- 積極的に投資するなら 最大手の取引所 BINANCE(バイナンス)
バイナンス登録方法はこちら - 長期的に保有するなら 人気通貨の多いZaif(ザイフ)
ザイフ登録方法はこちら - ビットコインFXをするなら 100倍レバレッジのBitMEX(ビットメックス)
ビットメックス登録方法はこちら
目次
仮想通貨・ビットコインとは?
まず、ビットコインをはじめとした仮想通貨とは何かというと、実物がなくデータのやり取りのみで扱われる新しい通貨です。
- 紙幣や貨幣のような実物がない
- 管理する国や中央銀行がない
- 世界中に早く、安く、簡単に送金できる
- 改ざんや偽造ができない
紙幣や貨幣のような実物がない
仮想通貨は、円やドルといった法定通貨のように紙幣や貨幣という実物がなく、インターネット上のデータとしてのみ存在しています。
管理する国や中央銀行がない
日本円やドルのような法定通貨とは違い、ビットコインには管理する国や中央銀行はありません。
管理者がいなくてもあらかじめ決められた仕組みにしたがって動いています。
世界中に早く、安く、簡単に送金できる
現在、ビットコインの使いみちとして一番多いのは送金手段としての活用です。
例えば、日本円を海外に送るなら海外送金手数料がかなり高くなりますし、時間も掛かります。
また、送金手続きも複雑です。
しかし、仮想通貨なら送金手数料が安く、そして早く、簡単に送金できます。
改ざんや偽造ができない
仮想通貨は、ブロックチェーンの仕組みにより複数のユーザーで常に取引が監視されています。
そのため通貨の改ざんや不正取引は事実上不可能となっています。
イナゴっち
でも、電子マネーと仮想通貨は性質が全く異なるんだよ。
金ネコ
仮想通貨と暗号通貨に違いはあるの?
仮想通貨と暗号通貨には違いはありません。全く同じ意味で使われています。
仮想通貨とは英語圏ではCrypto Currency(クリプトカレンシー)と呼ばれ、日本語に訳すと「暗号通貨」の意味になります。
日本では仮想通貨との呼び方が一般的ですが、「仮想」とは、『実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。(goo国語辞書より)』という意味があります。
そのため、仮想通貨よりも「暗号通貨」の方が本来適切な呼び方かもしれません。
ただし、呼び方云々での議論は仮想通貨やブロックチェーンの仕組みとは無関係なので、当サイトでは一般的な呼び方である仮想通貨で統一しています。
イナゴっち
だから「暗号通貨イナゴっち倶楽部」なんだ(真顔)
金ネコ
イナゴっち
「まだ暗号通貨持ってないの?」だとインテリっぽい気がする!
金ネコ
ビットコイン(仮想通貨)と電子マネーとの違い
代表的な仮想通貨であるビットコインと電子マネーの最大の違いは、発行管理者の有無と価格変動の有無、そして利用用途の違いです。
ビットコイン | 電子マネー | |
---|---|---|
発行元 | ない | 企業 |
価格変動 | あり 需要と供給で変動 |
なし |
用途 | 決済・送金・投資など法定通貨と同様 | 自社サービス・提携サービスでの決済 |
発行管理者の有無
仮想通貨と電子マネーの違いのひとつは、発行管理者の有無です。
電子マネーには管理会社がいます。
例えば、SuicaであればJR東日本が管理者ですし、Apple PayやLINE Payなどの電子マネーはどれも発行管理者となる企業が存在しますよね。
しかし、代表的な仮想通貨であるビットコインの場合は、そのような発行管理者が存在しません。(一部の仮想通貨は発行管理者が存在する通貨もあります。)
ビットコインは、ブロックチェーンという技術でコンピューターの集まりにより管理されています。
そのため、発行元も管理する団体も必要なく取引が可能になっています。
価格変動の有無
電子マネーは価格は固定しています。
Suicaにチャージした1000円は、いつ使っても1000円の価値があります。
しかし、ビットコインは、常に価格変動しています。
そのため、使うタイミングによって価値が変わります。
金ネコ
用途の違い
電子マネーは発行管理業者が利用できるサービスを限定しています。
Suicaであれば、JR東日本のサービスや提携しているコンビニなどのサービスに使用用途が制限されます。
しかし、仮想通貨は法定通貨と同様に自由に取引をすることができます。
ビットコイン(仮想通貨)と法定通貨との違い
ビットコインやアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)は、細かく見ていくと通貨ごとに特徴があるので一括りに法定通貨と比較はできません。
今回は理解を深めるために代表的な仮想通貨であるビットコインを例に日本円などの法定通貨と比較してみました。
ビットコイン | 法定通貨(日本円など) | |
---|---|---|
実体 | なし(データのみ) | あり(紙幣・貨幣) |
発行上限 | あり 上限2100万BTC |
なし 国の金融政策により 発行量は調整される |
発行の仕組み | 発掘(マイニング) | 国・中央銀行の裁量 |
管理者 | ない | 国・中央銀行 |
価格変動 | 変動幅が大きい | 変動幅が小さい |
偽造 | 不可能 | 技術的には可能 |
送金手数料 | 数十円程度 (0.01%~0.1%程度) |
国内は数百円だが 海外送金は数千円と高額 |
利用場所 | 世界中で取引される | 多くは発行国内のみ |
ビットコインと日本円やドルとの最大の違いとは?
円やドルという法定通貨とビットコインの最大の違いは、中央銀行や国などの管理者が存在しないことです。
これは電子マネーとの違いでも触れたことですが、ビットコインには、発行や管理を行う組織が存在しません。
法定通貨は国や銀行、電子マネーは企業によって管理されますが、ビットコインはどこの国にも、どんな企業にも管理されることはありません。
これまで通貨とは違い「管理者が不在であること」がビットコインの最大の特徴と言えます。
ビットコインや仮想通貨が信用される理由
国や企業が管理していないビットコインがなぜ信用され価格が値上がるのか。
それは、管理者がいなくても「あらかじめ決められたルール」に従ってビットコインが動き続けているからです。
ビットコインを動かしているのは、人ではなく一連のルールです。
ビットコインの供給量は2100万BTCと決められていて、国や中央銀行でもこの発行上限を変更することはできません。
さらには、送金の方法、マイナー(発掘者)への報酬、取引の方法まで、すべて決められたルールに基いて動いています。
この一連のルールは、ブロックチェーン技術によって改ざんやができないようになっています。
ですから、どんな国家であれ、または悪意を持った個人であれ、誰もコントロールできませんし不正もできません。
この改ざんが不可能なブロックチェーンの仕組みがあるから、ビットコインが信用され価値が見出されているということですね。
ビットコインは金(ゴールド)に似ている
ビットコインの特徴は、金(ゴールド)に似ていると言われています。
金(ゴールド)は、埋蔵量に限りがあって管理者もいません。
ビットコインも発行上限があって管理者がいないという点が似ています。
金もビットコインも限りがあるため需要が高まれば価格がどんどん上昇していきます。
逆に法定通貨は、国が通貨を発行できるので発行量によって価格がコントロールされます。
法定通貨は急な価格変動があれば、金融政策で調整されることがありますが、ビットコインは仕組み的に価格調整ができません。
そのため、大きな価格変動があり、爆上げや暴落が起こるということですね。
金ネコ
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンはビットコインの中核となる技術であり、ビットコインの全てのデータを記録する仕組みです。
従来の情報システムは、特定のサーバーで中央集権的に管理を行っていました。
例えば、銀行や電子マネーなどの取引データは、管理会社のサーバーにて管理されているため中央集権的な仕組みと言えます。
これに対して、ブロックチェーンでは、P2Pネットワークを構成するコンピューター(node/ノードという)によって分散管理されています。
ビットコインの全ての取引データをノードの全員で公開された台帳に記録し互いに監視しているためデータの改ざんや不正を防ぐことができています。
中央集権型
ブロックチェーン
金ネコ
可視化されたトランザクション
ノードの全員で記録と監視されているブロックチェーンですが、このブロックチェーンの情報、つまりビットコインの取引データ(トランザクション)は、普通にインターネットで誰でも見ることができます。
そのため、例えば「自分のビットコインアドレス」から「他人のビットコインアドレス」に「1BTCを送金」したとすると、その取引データは全世界でいつでも誰にでも見られてしまうということになります。
これは普通に考えるとかなりの非常識ですよね。
ただし、ブロックチェーンのトランザクションでわかるのは、「特定のアドレスから、別の特定のアドレスに、いくらビットコインが送金されたか」だけです。
そのアドレスがどこの誰のものなのかは一切わかりません。
ブロックチェーンが監視しているのは、どのアドレスにいくらのビットコインがあるのかだけです。
個人情報は一切関係ないのでプライバシーは守られています。
マイニングの仕組み
ビットコインは発行の上限である2100万BTCになるまで新規で発行され続けていく仕組みになっています。
この新規発行されるビットコインは、マイナー(発掘者)と呼ばれる人にマイニング(発掘)報酬として支払われます。
マイニングとは、ビットコインの取引データが適切なものかどうかを確認し承認する作業のことです。
ブロックチェーンの維持には、多くのコンピューターによる膨大な計算が必要なため、マイナーは設備や電気代などのコストを支払うことになります。
そして、マイナーはブロックチェーンの維持活動の対価として取引台帳を1ブロック作成する毎に新規発行されたビットコインがもらえます。
また、ビットコインの取引を行う際の手数料もマイナーの報酬となります。
ただし、マイニングによって発掘されるビットコインの上限は2100万BTCまでです。
ビットコインが発行上限に達したら新規発行はされませんので、それ以降は手数料のみが報酬となります。
ビットコインを手に入れるには?
ビットコインを手に入れるには、主に3つの方法があります。
- マイニング
- 取引所で購入
- 無料でもらう
まず、マイニングによる仮想通貨の入手は、現在では現実的ではありません。
マイニングにはとてつもないマシンパワーが必要で電気代も高く、マイニング用のパソコンは100万円前後の価格がします。
これらの方法の中で最も手軽なのは、取引所での購入です。
取引所であれば日本円でいつでもビットコインを始めとした仮想通貨を購入することができます。
そして、一部の取引所では、小額ではありますがキャンペーンなどでビットコインを無料でもらえることもあります。
また、BitFlyer(ビットフライヤー)では取引所内の広告からネットショッピングをすることでポイントを貯める感覚でビットコインを集めることもできます。
小額で少しずつビットコインを貯めたい場合は、このようなサービスを使ってみるのもおすすめです。
- 積極的に投資するなら 最大手の取引所 BINANCE(バイナンス)
バイナンス登録方法はこちら - 長期的に保有するなら 人気通貨の多いZaif(ザイフ)
ザイフ登録方法はこちら - ビットコインFXをするなら 100倍レバレッジのBitMEX(ビットメックス)
ビットメックス登録方法はこちら