取引所に置いている仮想通貨は安全とは言えません。
2018年1月のコインチェック事件では、取引所からまたたく間に580億円相当のNEMが盗まれました。
大切な仮想通貨を守るためには、セキュリティの高いウォレットでの自己保管が必要不可欠です。
今回は、仮想通貨ウォレットの中でも最も安全なハードウェアウォレットの選び方や、おすすめのハードウェアウォレットである「Ledger Nano S」と「Trezor」の徹底比較をしていきます。
また、ハードウェアウォレットの安全性や日本語対応の有無、購入する際の注意点なども紹介していきます。
ぜひハードウェアウォレット購入の際にご活用ください!
目次
ハードウェアウォレットの選び方
ハードウェアウォレットは色々とありますが、選び方を間違えると資産が盗まれる可能性もでてきます。
ハードウェアウォレットを選ぶ際は、次のポイントをチェックして購入しましょう。
- 安全面が第一!
- 保管する仮想通貨に対応しているかどうか
- 使いやすさ
- サポート体制
- 公式サイト・正規代理店から買うこと
安全面が第一!
まず、当たり前のことですがハードウェアウォレットは安全面を第一に考えておくべきです。
少ないマイナーなウォレットは選ばないようにして、利用者が多く定評のあるハードウェアウォレットを選ぶようにしましょう。
保管する仮想通貨に対応しているかどうか
ハードウェアウォレットは、全ての仮想通貨に対応しているわけではありません。
『保管したい仮想通貨の銘柄が対応しているかどうか』は必ず確認しましょう。
ビットコインだけなら殆どのハードウェアウォレットが対応していますが、アルトコインの対応はハードウェアウォレットによってまちまちです。
保管したいアルトコインに対応しているハードウェアウォレットを選びましょう。
使いやすさ
ハードウェアウォレットは、仮想通貨の長期保管を目的に使う人が多いと思います。
そのため、一度ハードウェアウォレットに保管したら、使う頻度が少ないため、複雑な設定が必要なハードウェアウォレットだと使い方を忘れます・・・。
なるべく簡単に使える、使いやすいハードウェアウォレットの方がおすすめです。
サポート体制
ハードウェアウォレットを海外の公式サイトで買うとなると時間や送料など余計な手間が必要になります。
また、日本語対応していないと初期設定などで思わぬトラブルになることも。
日本語対応や日本の正規代理店のサポートが受けられる方が、トラブルや故障時などに安心できます。
公式サイト・正規代理店から買うこと
ハードウェアウォレットは公式サイト、または正規代理店から購入するようにしましょう。
非正規ルートの業者から購入するとマルウェア等が仕込まれた商品が届き、仮想通貨を失ってしまう可能性もあります。
ハードウェアウォレットは公式サイトか、公式サイトに記載された正規代理店から購入しましょう。
おすすめハードウェアウォレットはこれ!
上記のハードウェアウォレット選びのポイントを踏まえた上で、筆者のおすすめハードウェアウォレットは、『Ledger Nano S(レジャー ナノエス)』と『Trezor(トレザー)』の2種類です。
ハードウェアウォレット利用者の殆どがこの2つのどちらかを使っているくらい人気のウォレットなので、これらから選べば間違いないはずです。
また、Ledger Nano SとTrezorはどちらもパソコンが無いと使えませんが、スマホのみで使えるハードウェアウォレットCoolWalletもあります。
イナゴっち
金ネコ
Ledger Nano S(レジャー ナノエス)
ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、ビットコインゴールド、ERC20トークンなど主要なコインは殆ど対応しています。
特にリップルに対応しているのは大きなメリットです。
Trezorはリップルが非対応なので、リップルホルダーやリップルを保有するかも?という人なら、Ledger Nano Sを選ぶのがおすすめです。
ただし、Ledger Nano Sは設定が少し複雑でわかりにくいです。
そのため、Ledger Nano Sを買うなら日本語の説明書やサポートが受けられる国内の正規代理店から購入することをおすすめします。
リップルに対応!
設定が少し複雑
正規代理店なら日本語の説明書やサポートが受けられる
見た目がスタイリッシュ!
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- ERC20トークンビットコインキャッシュ(BCH)
- ビットコインゴールド(BTG)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン (LTC)
- Dogecoin (DOGE)
- Zcash (ZEC)
- Ripple (XRP)
- Dash (DASH)
- Zcash (ZEC)
- Stratis (STRAT)
- Komodo (KMD)、Ark (ARK)
- Expanse (EXP)
- Ubiq (UBQ)
- Vertcoin (VTC)
- Viacoin (VIA)
- Neo (NEO)
- Stealthcoin (XST)
- Stellar (XLM)
- Hcash (HSR)
- Digibyte (DGB)
- Qtum (QTUM)
- PivX (PIVX)
Trezor(トレザー)
Trezorは、リップル非対応で対応通貨もLedger Nano Sほど多くはありません。
「じゃあTrezorの何がいいのか?」というと、圧倒的な使いやすさです。
Trezorは、複数のアカウントを使い分けることができます。
例えば、法人用、個人用でアカウントを分けたり、自分用と家族用でアカウントを使い分けたりということができます。
Trezor内にいくつもの口座を用意して、用途によって使い分けることができるということですね。
また、初期設定などが簡単で、全体的な使いやすさという点でも、Trezorに軍配が上がります。
ビットコインやイーサリアムなどの通貨しか保管しないなら、Trezorは使いやすくておすすめです。
また、TREZORはNEMにも対応しています。
Ledger Nano SはNEMに非対応なのでNEMのハードウェアウォレットを探しているならTrezorがいいですね。
ただし、NEMは、NEM公式が推薦しているデスクトップウォレットが無料で使えますので、そちらでもいいと思います。
対応通貨は少なめ
NEMに対応
見た目がレトロ!
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- ERC20トークンビットコインキャッシュ(BCH)
- ビットコインゴールド(BTG)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン (LTC)
- Dogecoin (DOGE)
- Zcash (ZEC)
- NEM (XEM)
- Dash (DASH)
- Zcash (ZEC)
- Ubiq (UBQ)
CoolWallet Sはパソコン不要のハードウェアウォレット
「CoolWallet」は、2017年に発売したスマホのBluetoothで接続管理できるハードウェアウォレットです。
台湾の会社で日本語には対応してませんが、パートナー企業としてSBIホールディングスも名前を連ねています。
カードタイプで防水、通貨はリップルにも対応しています。
筆者は、パソコンを使うのでCoolWalletは所有してませんが、パソコンを持っていないけどハードウェアウォレットを使いたいという人は、CoolWalletがいいでしょう。
カードタイプで防水
リップルも対応
利用ユーザーが少なめで日本語非対応
- ビットコイン
- イーサリアム
- ライトコイン
- リップル
- ビットコインキャッシュ
- ERC20トークン
ハードウェアウォレット対応仮想通貨の比較
Ledger Nano SとTrezor、CoolWalletの対応通貨の比較一覧表です。
Ledger Nano S | Trezor | CoolWallet | |
---|---|---|---|
ビットコイン (BTC) | |||
イーサリアム (ETH) | |||
ERC20トークン | |||
ビットコインキャッシュ(BCH) | |||
ビットコインゴールド(BTG) | |||
イーサリアムクラシック(ETC) | |||
ライトコイン (LTC) | |||
Dogecoin (DOGE) | |||
Zcash (ZEC) | |||
Ripple (XRP) | |||
NEM (XEM) | |||
Dash (DASH) | |||
Zcash (ZEC) | |||
Stratis (STRAT) | |||
Komodo (KMD) | |||
Ark (ARK) | |||
Expanse (EXP) | |||
Ubiq (UBQ) | |||
Vertcoin (VTC) | |||
Viacoin (VIA) | |||
Neo (NEO) | |||
Stealthcoin (XST) | |||
Stellar (XLM) | |||
Hcash (HSR) | |||
Digibyte (DGB) | |||
Qtum (QTUM) | |||
PivX (PIVX) |
Ledger Nano SとTrezorどっちがいい?
結局のところ、Ledger Nano SとTrezorはどっちを選べば良いのか?
もし、どちらか一つだけを選んで買うなら筆者はLedger Nano Sをおすすめします。
やはり、決め手となるのは対応通貨の豊富さになりますね。
金ネコ
Ledger Nano SとTrezorは、どちらを選んでもハードウェアウォレットとして安全性は高いので、あとは使い勝手と対応通貨で選べば問題はありません。
Trezorは、Ledger Nano Sと比べてみると設定が簡単ですが、edger nano sが難解というわけではありません。
ちなみに筆者は、Ledger Nano SとTrezorをそれぞれ1つずつ持っていますので、Trezorに対応している通貨はTrezorに保管。
リップルなどLedger Nano Sしか対応していない通貨はLedger Nano Sと使い分けています。
ただ、筆者がTrezorを買ったのは、Ledger Nano Sがリップルに対応する前の話。
今だったらLedger Nano S一択でいいかと考えています。